2017年の読書記録(もどき)

5月22日から放置してきたこのブログだが、2017年の読書記録(もどき)をもって今年のブログ納めにしよう。これまで記事は敬体で書いてきたが、なかなか不便だということが分かったので常体で書くことにする。

はじめに

今年もこれまで通り、読むペースを上回る勢いで本を買って積読タワーを構築した私が読了した覚えのある本を紹介していきたい。ちなみに都合により、本が手元にないので詳細な説明はできないが、ご容赦願いたい。

佐藤進一『南北朝の動乱』(〈日本の歴史〉第9巻、中央公論社、1965年)(アマゾンのリンクは中公文庫だが、私が読んだのは単行本)。

日本の歴史〈9〉南北朝の動乱 (中公文庫)

日本の歴史〈9〉南北朝の動乱 (中公文庫)

今年は私のツイッターのタイムラインで日本中世、特に室町時代がフィーチャーされていた。その室町期の中で人気なのが南北朝時代である。そして、その南北朝時代について知るための基本書がこの本である。中央公論社の「日本の歴史」シリーズは未だに基本書としてその価値を持ち続けているが、その中でも佐藤進一のこの巻は、現在も南北朝時代に関する論文・書籍において、必ず参考文献に挙げられるほどの価値を持つ。史料に基づいた緻密な論の組み立てがなされており、なかなか読むのが難しかった印象があった。いずれ再読したいと思う。

柴裕之『徳川家康 境界の領主から天下人へ』、黒田基樹『羽柴家崩壊 茶々と片桐且元の懊悩』、丸島和洋武田勝頼 試される戦国大名への「器量」』(いずれも平凡社、2017年)

徳川家康:境界の領主から天下人へ (中世から近世へ)

徳川家康:境界の領主から天下人へ (中世から近世へ)

羽柴家崩壊:茶々と片桐且元の懊悩 (中世から近世へ)

羽柴家崩壊:茶々と片桐且元の懊悩 (中世から近世へ)

武田勝頼:試される戦国大名の「器量」 (中世から近世へ)

武田勝頼:試される戦国大名の「器量」 (中世から近世へ)

上記3冊は今年から平凡社が刊行し始めた「中世から近世へ」シリーズの書籍である。いずれも最新の研究成果に基づいて叙述されている。簡単な概略を述べていく。

徳川家康といえば、関ケ原の合戦(1600年)に勝利、征夷大将軍となり江戸幕府を開いた(1603年)以降のことを教科書で学んだ人がほとんどであろう。しかし、柴裕之『徳川家康』はいわゆる「天下人」となる前の家康の生涯を書いている。家康がさまざまな状況において「境界の領主」として悪戦苦闘していた姿が描かれている。

黒田基樹『羽柴家崩壊』は教科書では「関ケ原の合戦、家康勝利→江戸幕府成立→豊臣氏滅亡」とさらりと書かれてしまうこの政治過程について、茶々(いわゆる淀殿)が片桐且元に送った書状をもとにして丹念に明らかにしている。

丸島和洋武田勝頼』は教科書で織田信長によってあっけなく滅ぼされたように書かれている武田勝頼について、内政・外交・戦争などの面から詳しく描いている。実は勝頼が信玄期に匹敵する領国を構築していたことが分かる。今年、平山優『武田氏滅亡』(角川選書)(この本も買ったが未読)も刊行され、武田勝頼の実像が明らかにされている。今度は平山『武田氏滅亡』を読んで比較検討してみたい。

呉座勇一『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中公新書、2016年)

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

読もう読もうと思っていたが、時間がなく読むことができずに積読していた本書をようやく読了できた。現在の日本中世ブームの火付け役の本である。「応仁の乱」と聞くと室町幕府8代将軍足利義政の後継者争いと考えてしまうが、正確には管領畠山家の家督争いに幕府内の有力者同士の争いが絡み、ダラダラと長引いてしまったというものである。そのダラダラ、グダグダさを見事に描いている。しかし、まだまだ理解が甘いので折をみて再読したい。

古田島洋介『これならわかる返り点―入門から応用まで―』(新典社新書、2009年)

漢文についての知識が薄すぎるので、少しでも深めたいと思って読んでみた本である。印象に残ったのが返り点というのが論理的に成立したものではなく、慣習的に成立したものであり、現状、不具合なく機能しているが、もしかしたら漢文によっては機能し得ない可能性を持っている不安定なものであるということ。これを理解しているのとしていないのとでは、返り点に対する認識が違うだろうと感じた。

小川剛生『足利義満 公武に君臨した室町将軍』(中公新書、2012年)、同『兼好法師 徒然草に記されなかった真実』(中公新書、2017年)

足利義満 - 公武に君臨した室町将軍 (中公新書)

足利義満 - 公武に君臨した室町将軍 (中公新書)

国文学者による伝記である。両書に共通するのはさまざまな史資料を駆使して実像に迫ろうとしていることである。古文書、古記録、系図類はもとより、文学作品や詩歌なども用いているのが圧巻と言わざるを得ない。この小川の姿勢は見習わなければならないと感じる。『兼好法師』では「吉田兼好」という存在が後世、捏造されたということを先の史資料を用いた研究により明らかにしている。小川のこの研究は国語の教科書にも大きな影響を与えると思う。

磯田道史『日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで』(中公新書、2017年)

読売新聞の連載をまとめたもので、一つ一つの話が短いのですらすら読める日本史エッセイ集である。

倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中公新書、2015年)

蘇我氏 ― 古代豪族の興亡 (中公新書)

蘇我氏 ― 古代豪族の興亡 (中公新書)

今年読了したかどうかはあやふやだが、一応入れておこう。教科書では「大化の改新乙巳の変)で蘇我氏は滅亡した」とされるが、正確には蝦夷・入鹿の蘇我氏宗家が滅んだだけで、それ以外の一族はその後も生き延びたのである。その蘇我氏の興亡を古代から中世まで通して叙述している。これも折をみて再読したい。

おわりに

以上、今年読了した(と思われる)本について簡単に述べてきた。もっと読了した本があるかもしれないが、覚えているのが以上の本である。

上記の本を読んだ感想で共通するのが「まだまだ勉強が足りない」という事である。日本史にはそれなりに興味があって本も読んできたつもりだが、まだまだ知識が足りないし、知識のアップデートも足りないことが自覚できたことが大きな収穫だった。それは国語・国文・漢文においても同様。もっと本を読んで知識の習得・更新を心がけたい。

来年、詳細にここで挙げた本について書く(予定)。来たる2018年は購入ペースと釣り合うように、より早く本を読めるようにしたいものである。